1900年(明治33) | 10月 | 私立女子美術学校設立の認可を受ける 発起人・横井玉子、藤田文蔵、他2名による |
横井玉子
熊本支藩の肥後新田藩家老原伊胤の娘として生まれ、横井小楠の養子横井左平太に嫁ぎ、自らも本多錦吉郎、浅井忠らの画家について美術を学ぶ。また女学校で教鞭をとる傍ら、婦人の地位向上と社会改良のための活動を行っている。
藤田文蔵
工部美術学校でイタリア人ラグーサに師事し、後に東京美術学校(現東京藝術大学)教授となり、私立女子美術学校の初代校長に就任している。
1901年(明治34) | 4月 | 本郷弓町(現文京区)の校舎において開校 校主・設立代表者を藤田文蔵に変更し、初代校長に就任 |
|
10月 | 経営難により発起人を佐藤志津に移行 |
佐藤志津
下総の佐倉藩医、順天堂(現順天堂大学)の第二代堂主である佐藤尚中の長女として生まれ、幼少期より漢籍などを学び多くの技芸を身に付ける。後に順天堂病院長佐藤進男爵夫人となる。また宮中に出仕するなど、常に修養に努める人格者であった。
1902年(明治35) | 1月 | 佐藤志津 校主となる | |
1904年(明治37) | 2月 | 佐藤志津 校長に就任 | |
1908年(明治41) | 10月 | 火災のため弓町校舎焼失 | ![]() |
1909年(明治42) | 7月 | 本郷菊坂(現文京区)に新校舎落成 弓町校舎より移転 |
|
1915年(大正4) | 4月 | 校長佐藤志津により付属高等女学校開校 | |
1916年(大正5) | 2月 | 付属高等女学校を私立佐藤高等女学校と改称 | |
1917年(大正6) | 2月 | 財団法人私立女子美術学校に組織変更 佐藤進 財団法人初代理事長に就任 |
|
1919年(大正8) | 5月 | 佐藤志津 3月逝去により佐藤進校長に就任 | |
9月 | 私立女子美術学校を女子美術学校と改称 | ||
1924年(大正13) | 12月 | 日本画・西洋画科、高等師範科卒業に中等教員試験資格付与 | |
1929年(昭和4) | 6月 | 専門学校に昇格 女子美術専門学校と改称 |
1935年(昭和10) | 1月 | 女子美術専門学校が杉並区和田本町(現杉並区和田)に移転 | |
1945年(昭和20) | 3月 | 空襲により菊坂校舎全焼 | |
1947年(昭和22) | 4月 | 学制改革により新制佐藤中学校を開設 | |
1948年(昭和23) | 4月 | 新制佐藤高等学校発足 |
1949年(昭和24) | 2月 | 学制改革により女子美術大学発足 芸術学部に美術学科と服飾学科を設置 |
|
1950年(昭和25) | 3月 | 財団法人女子美術大学を学校法人女子美術大学に改組 短期大学部を併設し、服飾科を置く |
|
1951年(昭和26) | 8月 | 佐藤高等学校・同中学校を女子美術大学付属高等学校・同中学校と改称 | |
1952年(昭和27) | 3月 | 付属洋裁学校開設 | |
1953年(昭和28) | 4月 | 短期大学部に1年制の服飾別科を設置 | |
1955年(昭和30) | 4月 | 短期大学部服飾科を服飾コースと図工コースに分ける | |
1956年(昭和31) | 4月 | 杉並校舎の一部焼失 | |
1957年(昭和32) | 3月 | 短期大学部に図工科(現造形学科)を新設 | |
1961年(昭和36) | 4月 | 和田寮完成 | |
1962年(昭和37) | 4月 | 短期大学部を女子美術短期大学と改称 | |
1963年(昭和38) | 4月 | 短期大学を服飾美術科・造形美術科とし、専攻科を新設 | |
1966年(昭和41) | 4月 | 芸術学部美術学科を絵画科・産業デザイン科・芸術学科に改組 | |
1967年(昭和42) | 4月 | 茅ケ崎校舎にて短期大学専攻科(絵画)の授業開始 | |
9月 | 女子美画廊開設 | ||
1968年(昭和43) | 4月 | 茅ヶ崎校地に付属幼稚園開設 | |
1971年(昭和46) | 7月 | 茅蓼科寮開設 | |
1976年(昭和51) | 9月 | 付属高等学校・中学校アトリエ(9号館)完成 | |
1980年(昭和55) | 10月 | 創立80周年記念式典挙行 |
1990年(平成2) | 4月 | 相模原校舎開校 芸術学部を相模原校舎に移転し、絵画科、デザイン科、工芸科、芸術学科に改組 |
|
1994年(平成6) | 4月 | 大学院美術研究科(修士課程)を相模原校舎に設置 | |
1996年(平成6) | 4月 | 大学院美術研究科(博士後期課程)を相模原校舎に設置 |
2000年(平成12) | 10月 | 創立100周年式典挙行 | |
2001年(平成13) | 4月 | 芸術学部に立体アート学科、メディアアート学科、ファッション造形学科を設置 女子美術短期大学を女子美術大学短期大学部と改称、さらに造形科を造形学科に名称変更 |
|
10月 | 創立100周年記念棟完成 女子美アートミュージアム(JAM)落成 | ||
2003年(平成15) | 4月 | 短期大学部別科造形専修を別科現代造形専修に名称変更 女子美術大学研究所、女子美オープンカレッジセンターを設置 |
|
2005年(平成17) | 4月 | 短大学院美術研究科修士課程芸術文化専攻を設置 | |
2007年(平成19) | 4月 | 短期大学部別科現代造形専修を別科基礎造形専修に名称変更 | |
2009年(平成21) | 4月 | 短期大学部別科基礎造形専修を募集停止 | |
2010年(平成22) | 4月 | 芸術学部の絵画学科、工芸学科、立体アート学科、デザイン学科、メディアアート学科、ファッション造形学科、芸術学科を募集停止 芸術学部に美術学科(4専攻)、デザイン・工芸学科(4専攻)、アート・デザイン表現学科(4領域)を設置 短期大学部造形学科を美術コース(平面・立体)・デザインコース(情報デザイン・創造デザイン)に改組 |
|
11月 | 創立110周年記念式典挙行予定 |