日本映像学会第33回全国大会の開催に向けて

2007年度の日本映像学会全国大会(第33回)は、2007年6月2日(土)〜6月4日(月)の期間で、女子美術大学・芸術学部(相模原キャンパス)で開催することになりました。
女子美術大学といたしましては、最初の映像学会全国大会の開催となりますので、皆様方のご助力をいただきまして実りある大会にしたいと願っております。

hidde tamegaya photo

第33回映像学会全国大会のテーマ
「進化する“映像”と“メディアアート”を捉える」

 私たちが生きている社会の中で最も大切な事の一つは、コミュニケーションです。それは、人と人の間だけでなく、人以外の自然や物との間におけるコミュニケーションの確立も、大切な要素となって来ております。
 映像やCGを積極的に活用するメディアアート分野は、テクノロジーとアートを融合させるコミュニケーションの領域でもあり、そこでは新たな表現をもたらすアート作品やコンテンツを生み出してくれます。技術をひとつの表現手段として、それが創作活動の中へ自然と入り込んで行くことが重要です。映像空間は、イメージや言葉と遊ぶチャンスであり、それを活かすのがアートと技術の相互作用なのです。
「女子美」と呼ばれることも多い本学には、絵画学科(洋画専攻・日本画専攻)、工芸学科、立体アート学科、デザイン学科、メディアアート学科、ファッション造形学科、芸術学科の7学科があり、芸術全般に渡る知識を持ちながらテクノロジーを駆使し、アートを体系的に捉えた創作に取り組む人材育成に取り組んでいます。 この女子美において、日本映像学会の全国大会を開催できることは、大変光栄なことであり、その責任の大きさを痛感いたしております。

第33回大会では、基調講演には、映像やCG制作において世界的にも先駆的な取り組みを進めているプレゼンターをお招きし、講演と共にパネル討論を行う予定です。
会員の皆様の日頃の研究の成果をご存分に発表して頂き、活発な意見交流が出来れば幸いです。また、女子美の東側が市立麻溝公園、県立相模原公園に隣接し、遠くに丹沢の山々も望める憩いの地域でもあります。
久しぶりの東京近郊での全国大会の開催でもありますし、皆様のふるってのご参加を心よりお願い申し上げます。

女子美術大学大学院美術研究科・教授
日本映像学会第33回全国大会実行委員長