入試情報
資料請求・お問い合わせ 女子美入試センター電話番号 042-778-6123
芸術表象で学ぶ 芸術表象専攻サイト NEW OPEN

美術学科 洋画専攻 DEPARTMENT OF FINE ARTS CONCENTRATION IN OIL PAINTING AND PRINTMAKING

平面絵画を中心に、さまざまな表現を横断的に学び、美術に対する視野を広げる。
平面絵画を中心に、油彩画、版画、ミクストメディア、映像表現、
インスタレーションなど幅広い表現を学ぶことができます。
美術活動全体から専門領域を認識するために、美術全般の基礎的技術や素材、
さらに実践に即した美術理論を横断的に学び、美術に対する視野を広げ、
個人の発想による制作に社会性を見い出せるようにします。
1・2年次で、美術の基礎として美術全史(西洋・日本)、絵画・立体表現の基礎実技、技法・素材に関わる演習、芸術理論を美術学科の共通科目として学びます。
専攻での専門授業は、主に「絵画A」「絵画B」「表現演習」で構成されます。「絵画A」は基幹となる実技で、油彩画を中心に絵画の基本を学びます。「絵画B」はテーマや発想を表現するための技術に関わる授業で、「素材」「テーマ」「手法」の内から自己の目的に合わせて選択し、理論と実践を両立させ独特なスタイルを生み出すきっかけとします。「表現演習」は、絵画表現に関わる諸要素についてさまざまな角度から考察する授業です。
2年次からは絵画コースと版画コースに分かれ、それぞれの専門を追究し、専門的基礎を修得します。3年次からは、より技術的に専門性の高い領域に分かれて制作・研究を行います。4年次では、将来の制作活動を見据え、自己のテーマに沿った方法論を修得し卒業制作を行います。
Curriculum カリキュラムメディア 表現領域
1年次
「絵画A」では油彩画を中心に、対象を観察して描く絵画の基本を学びます。「絵画B」は発想を作品に展開する方法や技術の基礎を学びます。また、作品のベースとなる考えや制作工程を記録しポートフォリオを作成します。
2年次
絵画コースと版画コースに分かれます。絵画コースは、「絵画A」で描くことの基本を、「絵画B」で油彩画にとどまらずさまざまな表現方法を追究します。版画コースは、木版、銅版、石版、シルクスクリーンの基礎的技術を学びます。ポートフォリオの作成を継続します。
3年次
絵画コース、版画コースにおいて、創造的発想を表現につなげるための専門的な技術を習得します。講評会で自作品について批評・解説を行えるようにプレゼンテーション能力を高めます。
4年次
これまでに養った創造的表現力や表現方法を土台に、テーマを明確化することで独自な作品制作を目指します。ゼミ形式で各自の発想を総合的に展開し、社会的な創作活動の出発点となる卒業制作を行います。
After Graduate 卒業後の進路 表現領域
画家、版画家、美術家、美術教育者、学芸員、広告デザイナー、キャラクターデザイナー、舞台芸術、アートディレクター、コーディネーター、美術教育(ワークショップの運営者など)など。

美術学科 日本画専攻 DEPARTMENT OF FINE ARTS CONCENTRATION IN JAPANESE PAINTING

自立した女性による、次世代の新しい日本画の可能性を探究する。
日本画専攻では、公園の美しい環境を活用し写生などの課題にも
取り組みます。「素材研究」は、工学部に匹敵するような恵まれた
設備から独自に開発した習作絵具なども使い、自立した女性による次代の新しい日本画の可能性を探究します。
また、優れた古典の模本により充実した基礎を習得します。
日本画専攻は「伝統と革新」を追究していきます。
日本の豊かな自然や風土に育まれ、その長い歴史と独自の世界観に支えられた日本画。その精神性、伝統的な画材や技法の習得を土台に、柔軟な思考と想像力を培い、学生個々の豊かな資質を大切にしながら、若い感性を活かした次代の新しい日本画を目指します。
日本画の制作研究を軸にして、1・2年次で制作に必要となる基本的な技術と素材について広く学び、3年次からは自己の表現を追究し、より自由で個性的な創造的表現を目指し発展させます。古典絵画の模写研究では、精神や古典技法の修得を、日本画の材料・素材研究としては刈り取りから行う紙漉き、粉砕法・造粒などによる岩絵具の製造方法等を学び、日本画制作の視野を広げます。また各方面から講師を招き、屏風の試作、箔・切金実習、篆刻実習など日本画固有の知識・技術を習得するなど、幅広い土台に立ち、日本画の知識を習得します。多様化した現代の日本画の可能性を探るとともに、自らの制作に主体的に取り組み、創造の世界を広げていきます。
Curriculum カリキュラムメディア 日本画専攻
1年次
植物・風景・生物制作などを通して、日本画制作のための基本的な技術と素材について学びます。 対象をよく観察して行うデッサンから作品の下絵へ、さらに作品へと発展させていきます。
2年次
風景・魚制作などを通して、日本画の表現方法の幅を広げ、自由で個性的な作品へ展開していきます。古典模写では墨の描線を学び、素材研究では三椏の刈り取りから行う紙漉き、岩絵具の実験製造を行います。
3年次
人物制作、自由制作などに取り組み、独自の日本画表現へ発展させます。古典模写では彩色の技術とともに、素材に関する技術や知識を深め日本画制作の視野を広げ、各自のテーマを明確にします。
4年次
これまでに学んだ技法や素材・知識を生かして、自由制作で各自の制作意図を追究します。4年間の成果を確認する卒業制作では、力強く個性豊かな作品を期待しています。
After Graduate 卒業後の進路 日本画専攻
画家、造形作家、修復家、研究者、教育者、学芸員、アートディレクター、コーディネーター、デザイナーなど。幅広い表現力をもった卒業生は、さまざまな分野で高い評価を受けています。

美術学科 立体アート専攻 DEPARTMENT OF FINE ARTS CONCENTRATION IN SCULPTURE

さまざまな素材と出会い、感性を磨きながら、自由な発想で独自の表現方法を探究する。
立体アート専攻では、従来の彫刻という枠を超え、
さまざまな素材による立体の造形を学びます。
粘土・紙・木・石・金属という素材の扱い方と表現法を学びます。
また、それ以外の身のまわりのあらゆる物も素材としながら、
創造の原点となる自分の想いを無限に広げて、独自の表現を探し、形にしていきます。
立体アート専攻では、従来の彫刻科が学ぶ、粘土・木・石・金属という素材に加え、紙・フェルト・バスケタリーなど立体表現が可能な素材や、木工機械を用いての自由な発想による作品を制作します。自分の想いを表現するために、さまざまな素材と出会い、感性を磨きながら独自の表現法を見つけていきます。
1~2年次は素材に触れ、立体の基礎を学び、3~4年次で自分の表現にあった素材を選択し、より高度な技法を身に付け、表現力を深めます。「造形表現演習」「芸術表象史」「彫塑概論」「絵画」「デザイン」「美術史」などの授業を通じて、幅広い思考力を養い、芸術の本質と普遍性を探究し、新しい表現を創造することを目指しています。
Curriculum カリキュラムメディア 立体アート専攻
1年次
素材演習で素材に触れ、基礎となる技法を学びます。「彫塑基礎Ⅰ」や「絵画」でデッサンや塑造による立体の基礎を学びます。また、「美術共通実技」という他専攻の実技を学ぶ授業があります。
2年次
素材実習で各素材の技術を習得し、小作品を制作します。「工芸」では用の美を学び、「立体基礎」では素材を選択し作品を完成させます。「彫塑基礎Ⅱ」は人物全身像を塑造でつくります。「造形表現演習」では他ジャンルの芸術への理解を深め表現法について考察します。
3年次
「塑造」「紙」「木」「石」「金属」の中からコースを選択します。高度な技術を身につけて表情の幅を広げます。
4年次
3年次に選択した素材コースで、前期には卒業制作につながる作品を自由に制作し、後期には集大成となる卒業制作の作品を制作します。
After Graduate 卒業後の進路 立体アート専攻
彫刻家や造形作家をはじめ、美術教員、舞台美術家、ディスプレイやジュエリーデザイナー、アニメーション制作、キャラクター制作、TV制作アシスタントなど。毎年3割ほどの卒業生が大学院進学や留学をしています。

美術学科 芸術表象専攻 DEPARTMENT OF FINE ARTS CONCENTRATION IN ART THEORY AND PRACTICE

理論と制作双方の相互作用から、芸術を考察する姿勢を学ぶ。
芸術表象専攻は、理論と制作の双方を学ぶことのできる
新しい専攻です。芸術理論や美術史などを学びながら、先端的な
現代美術表現やプロジェクトなどの実践も探究します。
また、卒業研究としては、制作と論文のどちらからでも取り組むことができます。
芸術表象専攻では、芸術理論、美術史、現代美術の3つの要素を結ぶ
新しいカリキュラムを実施します。
まずは理論として、美学、美術史に始まり、現代思想、社会学、カルチュラル・スタディ―ズなどを幅広い視野で学び、実践としては、作品制作はもちろん、アート・プロジェクトやワークショップなどを企画・運営し、実行します。本専攻において最も重要な要素となるのは、《芸術について考察する》という姿勢です。表象されたものを手掛かりとしながら、自らの思考を練り上げ、討議を重ねながらそれを調整し、研ぎ澄ましていく。卒業研究が論文の形態をとるか、作品やプロジェクトの形態をとるかは、そうした考察のプロセスのなかで自然とかたちづくられていきます。そのため本専攻においては、理論と制作・実践をわけ隔てることなく、ともに重要なものとして扱います。批評し分析するという姿勢は、現代美術と対面したときの最も基本的な態度のひとつです。 《芸術について考察する》 ことを核としながら、それを研究や論文、作品やプロジェクトなど、かたちにとらわれずに社会に対して発信していくことができればと考えています。
Curriculum カリキュラムメディア 芸術表象専攻
1年次
芸術表象専攻における基礎的な理論と実践の方法を学びます。アートに関連する他のジャンルや問題意識など、幅広い視野で横断的に考察します。また、第一線で活動している講師を招き、実際の現場について理解を深めます。
2年次
後期からゼミに所属し、約3年間をかけて卒業論文および卒業制作にじっくり取り組みます。制作を行う場合には、ポートフォリオやコンセプトづくりなどを学べる演習科目や、他の専攻で制作指導を受けることも可能です。
3年次
これまで学んだ理論と実践の展開として、アートの背景となる現代思想や政治についての講義や、実践的に描くことを身につける演習科目の他、現代文化を超域的に学ぶ「芸術表象IDゼミ」の受講もできます。
4年次
卒業論文や卒業制作及びプロジェクト型の卒業研究を探究します。卒業論文や作品制作の他に展覧会企画やワークショップの設計・実施などを行うこともできます。これまで培ったことから、実社会での活躍を目指します。
After Graduate 卒業後の進路 芸術表象専攻
大学4年間を通して理論や美術史を学んだ背景と、アート活動などの現状に対する実践的なアプローチから、大学院進学、研究者、教育者、学芸員、アート関連NPOスタッフ、メディエーターなどの職業や、コンセプチュアルな作品制作やプロジェクト型アーティストなどを目指します。