アートプロデュース表現領域
日時: 7月19日(日)、20日(月・祝) 13:00-14:00
場所: 4号館/2階4201教室
アートプロデュース表現領域の模擬授業を体験できます。
『アートプロデュースの魅力』
本年度ヴェネチアビエンナーレ日本代表コミッショナーを務めた南嶌教授がアートプロデュースを通して人々を幸せにするその喜びについて語ります。
『パントマイムの世界』
舞台芸術プロデュース演習担当の橋本フサヨ先生によるパントマイムとワークショップを行います。
日時: 7月19日(日)、20日(月・祝) 1回目10:00-16:00
所要時間: 20分(随時受付)
場所: 4号館/2階4206教室
原毛をフェルトに加工し、アクセサリーをつくります。
ファッションテキスタイル表現領域
日時: 7月19日(日)、20日(月・祝) 10:00-16:00
所要時間: 30分(定員制・1回につき15名)
場所: 4号館/2階4205教室
革やフェルトを使ってノートを制作します。
日時: 7月19日(日)、20日(月・祝) 10:00-13:00
所要時間: 30分(定員制・1回につき10名程度)
場所: 4号館/2階4204教室
円盤型の手作りアニメーションを制作します。
日時: 7月19日(日)、20日(月・祝) 13:00-16:00
所要時間: 30分
場所: 4号館/2階4203教室
杉並区キャラクター「なみすけ」の3DCGモデルとあなたの写真を合成し、作ります。出来たCGはシールにして持ち帰ることができます。
日時: 7月19日(日)、20日(月・祝) 10:00-16:00
所要時間:10分(随時受付)
場所: 4号館/2階4203教室
杉並区のキャラクター「なみすけ」とプリクラをとりましょう。
日時: 7月19日(日)、20日(月・祝) 14:00-16:00
所要時間: 120分(定員制・1回につき15名)
場所: 4号館/2階4204教室
粘土で立体をつくり、撮影してアニメーションを制作します。
日時: 7月19日(日) 10:00-16:00
場所: グラウンド
新しいスポーツを創るという行為を通して、今までにない表現方法や理論の骨組み作りを体験します。
日時: 7月19日(日)、20日(月・祝) 10:00-16:00
所要時間: 10分(随時受付)
場所: 2号館/2階2210教室
手織による織の体験ができます。
造形学科デザインコース
日時: 7月19日(日)、20日(月・祝) 10:00-16:00
所要時間: 5分(随時受付)
場所: 2号館/2階2206教室
スクリーンプリントによる染体験し、巾着を製作します。
日時: 7月19日(日)、20日(月・祝) 10:00-16:00
場所: 2号館/3階2315教室(活版印刷工房)
活版印刷を体験し、暑中見舞いやコースターを制作します。
日時: 7月19日(日) 10:00-13:00
場所: 2号館/1階2101教室
コンピュータでオリジナルうちわをつくります。
日時: 7月20日(月・祝) 1回目10:00-、2回目14:00-
所要時間: 60分(定員制・1回につき15名)
場所: 2号館/1階2110教室
石を磨いて、まが玉やはし置き、ペンダント等の制作体験が出来ます。
日時: 7月19日(日)、20日(月・祝) 10:00-16:00
所要時間: 60分(随時受付)
場所: 2号館/1階2113教室
エッチング(腐蝕による銅版画)で小品制作を体験できます。
日時: 7月19日(日)、20日(月・祝) 10:00-16:00
所要時間: 参加者による (随時受付)
場所: 2号館/4階2404教室
静物モチーフを鉛筆で描くデッサンの基礎を体験できます。
日時: 7月19日(日)、20日(月・祝) 10:00-16:00(20日は15:00まで)
所要時間: 30分
場所: 10号館/3階1035C教室
Flashのソフトを使用して、携帯電話の待ち受け画面をアニメーションでつくります。
ファッションテキスタイル表現領域
日時: 7月19日(日)、20日(月・祝) 10:00-16:00
所要時間: 120分(定員制・1回につき15名)
場所: 10号館/3階1032教室
無地のバックを染め、オリジナルのエコバックをつくります。
ファッションテキスタイル表現領域
日時: 7月19日(日)20日(月・祝) 10:00-16:00
所要時間: 30分(定員制、1回につき15名)
場所:10号館/2階 1025教室
おもしろいノートを革やフェルトでつくります
ヴィジュアルデザイン専攻
日時: 7月19日(日)20日(月・祝) 10:00-16:00
場所:4号館/3階 435教室
デザイン・工芸学科ヴィジュアルデザイン専攻の学生が、19・20日の2日間で印刷技法の1種であるシルクスクリーンの公開デモンストレーションを行いながら、各自1点作品を制作します。担当は矢辺博子先生です。お気軽にのぞいていってください。

日時: 7月19日(日) 10:00-12:00
所要時間: 120分(定員制・10名)
場所: 5号館/3階533教室
ステンシル制作の体験ができます。制作したステンシルでカードを作ります。
ヴィジュアルデザイン専攻
日時: 7月19日(日)20日(月・祝) 13:30-15:00
所要時間: 90分(随時受付)
場所:4号館/1階 412教室
写真スタジオでライティングを行い、デジタルカメラで人物の撮影をして、インクジェットプリンタで出力します。担当は茅野義博先生です。写真に少しでも興味のある方はぜひご参加ください。
工芸専攻
日時: 7月19日(日)、20日(月・祝) 13:30-
所要時間: 120分(定員制・1回につき5名)
場所: 1号館/4階146教室
刺繍の実制作を体験することができます。

工芸専攻
日時: 7月19日(日)、20日(月・祝) 1回目10:30-、2回目13:30-
所要時間:40分 (1回につき5名)
場所: 5号館/2階521教室
デザイン・工芸学科工芸専攻テキスタイルコース(織)の織物・手紡ぎ体験が出来ます。
ヴィジュアルデザイン専攻
日時: 7月20日(月・祝) 1回目10:30-12:30 2回目13:30-15:30
所要時間: 120分程度(定員制、1回につき20名)
場所:13号館/1階 1315C教室
村田朋泰先生によるアニメーションのワークショップです!デジタルカメラを使って静止画を撮影し、1枚づつ並べて動画を制作します。簡単な方法でアニメーションの原理を学びます。
※デジタルカメラを持っていない方にはお貸しいたします。

工芸専攻
日時: 7月19日(日)、20日(月・祝) 1回目11:00-、2回目13:30-
所要時間: 40分(1回につき3名)
場所: 5号館/1階横518教室
デザイン・工芸学科工芸専攻陶・ガラスコースのガラス工房で吹きガラス制作の体験ができます。

立体アート専攻
日時: 7月20日(月・祝) 1回目11:00-12:00、2回目14:00-15:00
所要時間: 60分程度(定員制、1回につき10名)
場所:9号館/2階923A教室

工芸専攻
日時: 7月19日(日)、20日(月・祝) 1回目10:30-、2回目13:30-
所要時間: 90分 (1回につき5名まで)
場所: 5号館/1階515教室
デザイン・工芸学科工芸専攻陶・ガラスコースで使用しているロクロを使い、陶制作を体験することができます。

立体アート専攻
日時: 7月19日(日) 13:30-
所要時間: 60分程度(随時受付、1回につき20名)
場所:11号館/1114教室
天然石を加工して、ペンダントヘッドなどをつくってみましょう。
日本画専攻
日時: 7月19日(日)、20日(月・祝) 10:00-16:00
所要時間: 10分程度(随時受付、1回につき20名)
場所: 1号館/3階136教室
日本画の顔料である岩絵具のように天然の石から絵の具をつくります。作った絵の具で遊んでみましょう。
日本画専攻
日時: 7月19日(日)、20日(月・祝) 10:00-16:00
所要時間: 10分程度(随時受付 1回につき20名)
場所: 1号館/3階136教室
鳥獣人物戯画から好きな動物の模写を体験し、暑中見舞などを自由に描くことができます。

日時: 7月19日(日)、20日(月・祝) 1回目11:00-、2回目13:00-、3回目15:00-
所要時間: 1時間 (定員制・1回につき5名)
場所: 8号館/1階814教室
こちらで用意した版に参加者自らインクを詰め、プレス機を通して刷ることを体験できます。

日時: 7月19日(日)、20日(月・祝) 1回目13:00-、2回目14:00-、3回目15:00-
所要時間: 40分(定員制・1回につき15名)
場所: 8号館/別棟1階817教室
徳島アワガミファクトリーの漉き手を招聘して、紙漉きの技を見学します。
同時にハガキ大の紙を漉く体験をします。