[ Home | Joshibi | Realtime-3D Research&Works | DEBUCHI.com | Contact ]

Ryoichiro Debuchi

Computer Graphics, Interactive Art Artist and Programmer of the Field of Graphics



Computer Animation Works & Films

コンピューターアニメーションは大学時代(1982年ごろ)から製作しています。当時は市販の3DCGアプリケーションパッケージはなく、CGといえば自分でプログラムするものでした。1985年ごろから市販のアプリケーションが発売され(すごく高価!)、またCG専用のコンピューター(SilliconGraphics製、これも高価!)もできました。
Mayaの前身となる、WaveFront, Alias, 他には、Softimage等いろいろな3DCGソフトを使ってきましたが、必ずオリジナルのプログラミングとアプリケーションを組み合わせて作品を作ってきました。既成の表現だけでは物足りなかったからです。作品のテーマは架空の動物が多いですね。

JabJab Land

ルイス・キャロルの「鏡の国のアリス」に出てくる、「ジャバウォッキーの詩」の中で描かれている想像上の生き物にインスパイアされて制作したものです。

JABBERWOCKY

'Twas brilling, and the slithy toves
Did gyre and gimble in the wabe:
All mimsy were the borogoves,
And the mome raths outrabe.

技術的には、出渕により開発されたモデリング/アニメーションシステムが使われています。 そのシステムは、曲げ、ひねり、引っ張り出す、へこませる...といった、ノンリニア変形関数を多数用意し、それらを階層構造に従って、 組み合わせることにより、生物的な滑らかな形状やアニメーションを作り出すものです。
現在ではボーンモーフィングやシェープモーフィングが一般的ですが、それとはまた違った方法でした。
また、この作品では、ムービーテクスチャ、バンプマッピングのアニメーション、2次画像の1ピクセルづつを動かすことによる 画像モーフィングといった、たぶん、その当時まだ誰も試みていなかった、いろいろな実験がなされています。

Artist: Ryoichiro Debuchi

Fire Beast

「かぐや姫」に出てくる想像上の動物、「火鼠」をイメージしてみたものです。
レンダラー(描画アプリケーション)には、出渕開発の「ファーレンダラー」を使用しています。 原理的は、とにかく毛を一本一本、サーフェスの上に生やそうというものでした。
たぶん、これが最初の毛皮を持つ動物のコンピューターアニメーションだと思います。

Artist: Ryoichiro Debuchi
Music: Yasuhiro Kawasaki

The Holy Bird

着物のデザイン、花鳥風月をイメージした作品です。最後に出てくるのは鳳凰です。
技術的には、サーフェスの上にユニットとなるオブジェクトをびっしり並べていき、花びらや鳥の羽毛を表現することができる モデリング/アニメーションツールを出渕が開発して作成したものです。

Artist: Ryoichiro Debuchi
Music: Yasuhiro Kawasaki
Song: Akiko Kakihana
音楽の原曲は沖縄民謡「鷲の鳥節」

VioMechaWars

「意思」をプログラムすることにより、2種類のキャラクターが自発的に戦うことを試みた作品です。いわば、 フルオートマチックの生物型ロボット(バイオメカノイド)どうしの戦いです。
次のような技術が使われています。群れのシミュレーション、物理シミュレーション、パーティクル等。
2種類のキャラクター間で自動的に攻めたり、守ったりすることに重点を置いています。
本来、この作品はリアルタイム、あるいは、インタラクティブ作品とするべきですが、1989年当時は、コンピューターのCPUパワーが足りなくて、 それは不可能でした。そのため、まず、ワイヤーフレームでシミュレーションを確認して、そのデータを元にレンダリングを行ってアニメーション作品としました。

Artist: Ryoichiro Debuchi
Music: Yasuhiro Kawasaki

Vision d'une Schizophrene (1990)

時間と空間を入れ替える実験をやってみたものです。
時間と空間を入れ替えるとは?
通常、ムービーとは、静止画の連続でできています。セル画のようなフィルムを重ねているところを想像しましょう。 セル画を一枚一枚めくりながらコマ撮りするとアニメーションになります。
ここで視点を90度回して、セル画の束を横から見て見ましょう。X軸は1番目のXスキャンライン、Y軸は時間軸となるはずです。 アニメーションにするには、手前から1ピクセル分づつ薄く切っていけばよいですね。
前半のアニメーションをこの手順で変換したものが後半です。

Artist: Ryoichiro Debuchi
Music: Yasuhiro Kawasaki
Song: Yuko Takashima

Frozen Gods (1992)

氷の国の新しい神話を作ってみました。架空の動物達はFire Beastと同じファーレンダラーを使用しています。

Artist: Ryoichiro Debuchi
Music: Yasuhiro Kawasaki

Gnarly Gnarl (1995)

ケルト模様のからまった怪物達にインスパイアされて作ったものです。

Artist: Ryoichiro Debuchi
Music: Yasuhiro Kawasaki
Song: Akiko Kakihana
音楽の原曲は沖縄民謡「宮古の子守唄」

静止空間 2 Frozen Time(1981)

8mmフィルム作品。
映画「Matrix」のあのシーンで有名になった、いわゆる time slice(bullet time effect、frozen time effectともいう)とたぶん同様の技術を、その20年近く前に実験していました。
中心のモデルの周りに360度ぐるっと円になるように並べた18台のバルブ設定をしたスチルカメラと、3灯の同期発光するフラッシュライトを使用しています。

第5回 ぴあ フィルムフェスティバル 上映作品

Director: Ryoichiro Debuchi

Fashion Film (1984)

8mmフィルム作品。
ファッションと音楽と当時のサブカルチャに関するフィルム。
エリアル合成という特殊な手法でコマ撮りしています。当時はなかったAfter Effectsがあればもっと綺麗にできたのでしょうが。
ボーカルは実は即興で歌っています。6分目からの歌詞がすごいです。

Director: Ryoichiro Debuchi
Song: Yuko Takashima

戻る

このサイトに含まれるコンテンツの著作権は出渕亮一朗に帰属します。また学生作品は各個人に帰属します。
COPYRIGHT©2008-2011 Ryoichiro Debuchi, All right reserved.