雪輪菊縦縞模様小袖

ゆきわきくたてじまもようこそで


雪輪菊縦縞模様小袖

 

mark 拡大

 

時代     江戸時代 17世紀


 

寸法     146.5cm  62.8cm


 

生地・技法  白綸子地 絞り染・刺繍・摺箔


 

 

右袖中心に菊花と雪輪を大きく配した小袖。現存する寛文小袖の中でも屈指の一領。咲き誇る菊や小花を黒と鹿の子絞りのストライプで引き締めている。斬新なデザイン構成は、片身替わりのような着装効果をみせたことであろう。


 

 右袖中心に菊花と雪輪を大きく配した小袖。雪輪は細かく絞られた紅色の鹿の子絞りで表し、菊花の外周となる円弧には、密度の高い平糸の繊細な刺繍によるさまざまな花を充填している。また縦縞には、鹿の子絞りのみのものと花々や宝尽し模様を刺繍で充填しているものがある。裾近くで重なりあう二つの菊花は、色彩と技法が他と異なり、後補と考えられる。
 このデザインは、左身頃側に大きな空間があることによって、右肩を中心とする弧線や直線が織りなす遠心的な動きがより力強さを感じさせるものとなっている。人が袖を通すと、左袖が白地となり右袖の模様部分と鮮やかな対比を示し、着用者を美しく引き立てたことであろう。この小袖は、「熨斗模様小袖」(東京国立博物館蔵)と同様に寛文小袖の代表作品といえよう。これら一連の寛文小袖のデザインは、桃山時代の辻が花染・繍箔や慶長小袖に見られる地と模様の関係を一変させる独特な空間意識を示している。つまり辻が花染・繍箔や慶長小袖では、地と模様の区別がまだはっきりせず、絞り染によって染め分けられた空間に刺繍で模様が配され、その同じ面にまた摺箔の模様が埋められている。しかし江戸時代前期の小袖デザインになると、地色が生まれ、その地の上に模様がのびのびと配される形式となる。それは近世にさまざまにくり広げられる小袖デザインの出発点とも考えられるものである。

( N.O. / K.M. )

Copylight © 2010 Joshibi University of Art and Design