流水萩模様振袖

りゅうすいはぎもようふりそで


流水萩模様振袖

 

mark 拡大

 

時代     江戸時代 19世紀


 

寸法     158.5cm  64.1cm


 

生地・技法  白綸子地 友禅染・刺繍


 

 

流水を大胆に配した振袖。流水を表す立体的な鹿の子絞りと、萩を表す平明で繊細な型友禅のコントラストは、江戸時代後期の成熟した染織技術の精華といえる。大きく蛇行する流水は、身体を螺旋のように取り巻き、この振袖の着装効果を際立たせたことであろう。


 

 川のせせらぎが聞こえそうな流水と萩を配した振袖。流水は、小袖全面を思いのままに蛇行して裾へ至り、さらに襟先へと流れていく。技法は、藍の一目鹿の子一粒一粒を整然と並べ、大きくくねらせた大胆な配置ながら、ゆるやかな流れを想像させる。着用者の動きにそって、身体を取り巻くように流水が動き、着装効果が際立つと思われる振袖である。萩の花は、薄紅色の糸を用い、少ない針数で手際のよい針遣いによる刺繍が見られる。葉は型友禅染による色挿しを多用しながら所々に金糸の駒詰繍を配し、茎は繊細な手描きである。流水の立体感ある鹿の子絞りと萩の平明な型友禅染との対照的な表現は、江戸時代後期の成熟した染織技術の精華であり、選びぬかれた技法によって制作された興味深い作品である。

( N.O. / K.M. )

Copylight © 2010 Joshibi University of Art and Design