梅藤楓折枝模様振袖
うめふじかえでおりえだもようふりそで
時代 江戸時代 19世紀
寸法 丈 158.3cm 裄 59.5cm
生地・技法 紅縮緬地 刺繍
優雅な王朝文化と高貴な美意識を、格式ある刺繍技法により表現した振袖。ふっくらとした梅花、陰影により奥行きのある楓の葉、藤の花による紋所風の散らし模様など、刺繍による豊かな表現が堪能できる。公家方の振袖と思われる。
紅地も華やかな刺繍の振袖。比較的大振りな梅・楓・藤の枝を、今手折って模様にしたように写実的かつ装飾的に表されている。さらに藤の花房で花菱を飾った紋所風の散らしが要所に配されている。繍法は、主に平糸をふっくらと豊かに盛り上げる平繍が用いられ、割繍の葉の先端まで凛然と、かつ写実的に表されている。全体に江戸時代中期頃の作風を残しているが、江戸時代後期の公家方の小袖の特徴である紅・紫色など化学染料と思われる色調が見られる。おそらく高貴な身分の若い女性が袖を通したものであろう。当時舶来の新しい化学染料を積極的に取り入れるところに、色に対する繊細な思いや伝統をもつ公家ならではの感性を想う。しかし繍法・モチーフは、当時一般の流行にとらわれない古様を見せており、伝統を重んじねばならなかった制約もうかがわれる。
( N.O. / K.M. )