非常勤講師
担当:染・織・刺繍・理論 | 工芸基礎造形、染・織・刺繍Ⅰ(基礎デザイン) 染・織・刺繍ⅡA (テキスタイルマネージメント) 織ⅡA (コンピューター変化組織)、テキスタイル表現論 |
テキスタイルデザイン工房「Design@柄・紋」主宰
女子美術大学 / テキスタイル表現論
武蔵野美術大学 / 繊維材料・製造技術・テキスタイルデザイン / 通信教育課程 織物技術基礎
桜美林大学 / テキスタイル・マテリアル論
名古屋市立大学 / 織物技術基礎
<略 歴>
<研究・開発等>
公設試験研究機関の研究員として、産地の活性化や新製品開発、手描きおよびコンピュータによるテキスタイルデザイン作成等の研究に携わり、黄八丈・村山大島紬・多摩織・浴衣などの伝統工芸品、先染めや捺染によるネクタイ・マフラー・タオル・服地・カーテン・寝装品などのテキスタイルデザインの開発を行う。
また、関連製品のタグやロゴ、シンボルマーク、ポスター、リーフレット等の印刷物デザインを開発。
女子美術大学 / テキスタイル表現論
武蔵野美術大学 / 繊維材料・製造技術・テキスタイルデザイン / 通信教育課程 織物技術基礎
桜美林大学 / テキスタイル・マテリアル論
名古屋市立大学 / 織物技術基礎
<略 歴>
1985年 | 多摩美術大学デザイン科染織専攻卒業 |
1985~2011年 | 東京都立産業技術研究センター(元東京都立繊維工業試験場) テキスタイルデザイン分野主任研究員 |
1988~1995年 | 東京ニットファッションスクール 講師 / 染色技術基礎 |
<研究・開発等>
公設試験研究機関の研究員として、産地の活性化や新製品開発、手描きおよびコンピュータによるテキスタイルデザイン作成等の研究に携わり、黄八丈・村山大島紬・多摩織・浴衣などの伝統工芸品、先染めや捺染によるネクタイ・マフラー・タオル・服地・カーテン・寝装品などのテキスタイルデザインの開発を行う。
また、関連製品のタグやロゴ、シンボルマーク、ポスター、リーフレット等の印刷物デザインを開発。