

リレーショナル・アート
リレーショナル・アート / Relational Art
アートを日常性と対立したものではなく、相互に依存し、また制作のモチベーションにも不可欠な関係にあるとみなす立場、もしくはその立場によって生み出される作品の通称。表現上のスタイルよりも、作品が作り出される目的やコンテクスト、さらには作品の公共性のほうを重視する。1990年代の後半、フランスのF・ブリオーとドイツのH・U・オブリストという二人のキュレーターによって提唱され、彼らが企画を担当した国際展などを通じてその考え方の是非が問われることとなった。
A typical example of post products. It places greater importance on relationships among people than on works as “objects,” which play a role in promoting and mediating the relationships. Proposed by curators such as N. Bourriaud and H. U. Obrist in the late 1990s, the idea is now spreading through the international exhibitions they planned.