活動報告PDFダウンロードサイトマップ
Project B 絵具(顔料)プロジェクト
活動報告2010200920082009

実施期間:平成2年4月〜継続中
参加学生:絵画学科
担当教員:絵画学科日本画専攻 橋本信
場所:本学相模原キャンパス、その他相模原地域、板橋区など

■プロジェクトの概要
本プロジェクトは、本学の顔料についての研究を、環境というキーワードで整理発展させながら、それらを使った学生の制作活動や、使用した学生によるワークショップ・展覧会につなげて行くことを目標にしています。学生の環境問題に関する意識の向上・問題解決力・実践力を、本年度は専門科目中心に試行しました。

■成果
1.素材実験の実施
本学、日本画専攻教授の橋本信<弘安>と非常勤教員の尾藤衡己先生それぞれの20年来の研究の中からの生まれていたアイデアをもとに、学生の制作とワークショップ等で使用していける分量の絵具と、学生たちが自ら作っていける方法・工程の基本を作り出しました。

a:造粒による顔料粒子の製造 環境に負荷の少ないよう選定した色材を使い、本学の既存設備、レンタル造粒機を使い学生の制作とワークショップ等で使用していける分量の顔料製造システムを橋本と尾藤で構築し、参加学生は実践しています。

b:造粒による方法で微粉の油絵用顔料を製造 造粒によっては、油絵で利用する場合に濡れ色となる為、色材の隠ぺい力が弱くなります。それを橋本と尾藤の研究から作り出し利用しています。

c:色素の結晶で考える方法 橋本と尾藤の実験・研究から、色素の結晶で考える方法も微量の実験から少しずつスケールアップし、このプロジェクトでも使えるように整備しています。 以上の実験の中から「造粒による岩絵具の製造」<a>のアイデアは、よりスケールアップされ、専門メーカーが製造することになり、板橋区内小学校での「日本の伝統文化を伝える日本画教育」のために画材の一部として使われました。

2.問題解決ワークショップに取組む学生プロジェクト活動展開実施
a.「はじめての日本画ワークショップ」のための顔料試作と説明会を開催しました。(のべ15名参加)
b.日本画専攻学部4年、大学院2年生を対象に特別授業を行いました・(のべ30名参加)
担当教員により、今回開発した環境に配慮された、従来のものよりもより使いやすい日本画岩絵具について、顕微鏡を使い従来のものと比較・解説。その後に学 生が実験的に30色で合計3kg程度を製造しました。
特別授業では、学生は自分たちの使う絵具のことと環境問題との関係(特に、鉛・重金属のこと)について考えると共に、新しい絵具を従来品と比較しつつ使用 しています。
*特別授業で実験製造した岩絵具を使った学生のアンケートから
-----今回の絵の具は、絵の具の乗りもよく使いやすかった。環境負荷の少ないものなら尚更よいと考えて作業を進めた。今回の使用絵の具を今後も役立て ていきたい。
-----混ぜる時少し浮いたが鮮明な色が得難い感触であった。
-----今後、水質汚染等ますます問題となると思うので少しでも環境負荷の少ない絵の具を使う事がよい方向に向かうと思い、今後も使う計画である。
-----塗る時、従来の岩絵具より重たい感じであったが扱いやすく良いと思えた。下水などに流す問題も家庭で制作する際、処理しやすく従来の絵の具に比 較してもよいと思うので、機会があれば使いたい。
-----費用が従来の岩絵具より安ければかなり普及するのではないかと思う。これまで排水はバケツに集め沈殿させてから処理したが、環境負荷のすくない この絵の具は良いと思った。普及すれば、使用してゆくと思う。
3.まとめ
プロジェクトに参加した学生からも、環境問題を考慮した良い岩絵具であることを体験し、「制作と環境問題」について考えると共に、今後も様々な場面で利用 したいという感想が多く寄せられました。今回、体験した学生は「素材」「環境」についての意識がより向上しました。
Topics
【板橋区立美術館で行われたワークショップ】3月に板橋区立美術館でワークショップを開催。参加者のみなさんが学生の指導のもと<a>の顔料紹介と石を磨 る方法(日本画専攻教授 橋本信<弘安>開発の方法)を使って自然の色を楽しみました。初日60名のべ8日間の開催。また、素材の説明パネルをレンタルの 顕微鏡で製作しました。板橋区立美術館のホームページにもニュースとして紹介されています。
【高大連携】
相模原市立相武台高校との高大連携の試みの中で理科教育との連携として授業を開催しました。
内容:岩絵具の粒子、糊の屈折率の違いと発色、絵具の構造、自然の石・鉱物を絵具にするなど。また、本学の付属高校理科教員とも連携して授業を行っていま す。

造粒による岩絵具の製造
微粉の油絵用顔料の製造
顔料についての研究・素材実験中
実験製造した岩絵具を試用
板橋区立美術館でのワークショップ
相武台高校では理科教育との連携として授業を開催
トップへ戻る
前ページ次ページ