活動報告PDFダウンロードサイトマップ
Project E baishakhi_にこぷん
活動報告201120102009

実施期間:平成21年9月〜継続中
参加学生:メディアアート学科、絵画学科、美術学科
担当教員:美術学科 馬場章、デザイン・工芸学科 吉田潤一郎

【関連ページ】
にこぷん
オーストリッチーズ
わたけん
GM

■プロジェクトの概要
baishakhi(以下ボイシャキ)はバングラデシュから来た留学生との出会いから発足しました。南北問題により生じた経済格差は現在も続き、同国は最も貧しい国の一つとして、人々は日々苦しい生活を虐げられています。本プロジェクトの取組が同国の諸問題の解決に少しでも貢献できるよう、学生のデザイン力を活かして、特産品である「革」製品の開発・提案を行っています。
平成21年度に、教養科目である「環境論」を受講していた学生たちがその発展的授業「環境論+」として活動を始めましたが、昨年度より「にこぷん」に加わり、活動を継続しています。
まず「素材」を入り口にし、そこから環境問題に興味をもってもらう・・・革という素材への興味と好感から、その素材の原産国である国、バングラデシュについても知ってもらう。このように少しずつ、興味→好感→知る→使う→広がる、の順に広がってゆくことを狙いとしています。
「環境論」の授業から、人と人との経済的格差を解消できなければ、環境問題についての本当の解決は無いと考えました。環境問題の大元は南北問題にあると考えています。南北問題の北側とは欧米など北半球の先進国を指し、南側とは南半球に多く位置する植民地化されてきた国々を指しています。発展途上国では森林伐採や、未発達な工業による環境汚染等、悪循環が続いています。バングラデシュの現状は、人口が爆発的に増え、国民の約6割が農業に従事しているものの、失業率は約4割を越えており、都市にはヒトがあふれています。また、働き手は殆ど男性です。女性の社会進出が増加していますが、まだわずかだといわれています。ボイシャキはバングラデシュからの留学生にその現状を聞き、解決に向けて出来ることは何かを考えました。
多くの人にバングラデシュや南北問題について伝えるべく、本プロジェクトではバングラデシュの特産である牛の革を使って平等な立場での商品開発、販売を目指すことにしました。女子美側でデザインを行い、バングラデシュの職人が商品の製造を行います。そうする事によって見込み生産などの無理な計画に頼らずに仕事ができ、平等な立場で商品開発を進める事が出来るはずだと考えました。いまだ経済的に非常に弱い立場にある女性に手に職をつけて、自立してもらいたい。女性だけではなく、「支援依存国」としてのバングラデシュの自立を少しでも手助けしていきたい。こうして格差を無くすための仕事を提供すること、革小物のデザインの質の向上を目標に、ボイシャキはスタートしました。

■成果
□留学生WS
開催日:7月2日
場所:東芝研修センター
昨年から慶応大学の遠藤ちひろさんが立ち上げた手帳プロジェクトと連携して行ったワークショップ。 発展途上国からスキルアップのためにやってきた五人の女性たちへ、日本での研修でより良い生活をしてもらえるように「一ヶ月手帳」という手帳を一緒に製本してゆきました。 自己紹介をかねて軽くアイスブレーキングを行った後に、それぞれが自分の「一ヶ月手帳」を制作しました。彼女たちはWS中、英語がうまく話せない私たちにも気さくに話しかけてくれ、参加者全員が充実した時間をすごしました。
baishakhiのメンバーは、彼女たちの生活する発展途上国の現状、将来への抱負を諦めないハングリー精神などを知り、たいへん新鮮な刺激を受けました。
さらにその刺激を持ち帰って、手帳プロジェクトで作成すべく手帳のデザインヒントをもらうことができました。

□夏の工場見学
開催日:8月23日
場所:山口産業、TOMITA
目的:革について知識を深める
山口産業では皮が革になっていく過程を見学させてもらい、実際に目で見ることで理解を深めました。私たちが普段扱っている牛革以外にもたくさんの革を見せてもらいました。
TOMITAさんの所では、今年のWSなどで用いる革を購入しました。さまざまな種類のバングラディシュ産の牛革を見せて・触らせてもらい、より創作意欲の湧く革を厳選することができました。

1 - 革工場 2 - 革工場見学 3 - 留学生とのWS手帳つくり 4 - 環境情報センターWS_木もれ日の森ワークショップ 5 - 留学生WS 様々なことばのコラージュ
トップへ戻る
前ページ次ページ