活動報告PDFダウンロードサイトマップ
Project N 環境マッププロジェクト
活動報告201020092008

実施期間:平成20年11月〜平成21年3月
参加学生:芸術学科2年生
担当教員:芸術学科 佐藤美智子 デザイン学科 赤沼國勝
場所:本学の相模原キャンパス、その他相模原地域全般

■プロジェクトの概要
本プロジェクトは、芸術学科2年生の授業「ワークショップ研究」として2年目となる取組です。普段見過ごしがちな小さな発見を「グリーンマップ」手法を使い、地域を歩き、観察し、様々な視点を持って「地図」を作成しました。授業内で行われたワークショップを、授業後に考察し、1冊の冊子にまとめあげるという内容で進められてきました。

■成果
【ワークショップ研究授業】
・ワークショップ企画の流れ
1.グループで担当するコースを決める
2.コースの下見
3.ワークショップのテーマ・コンセプトを決める
4.ワークショップに必要なツールを作る
5.同じコースのグループ同士でワークショップを行う
6.ワークショップを行ったグループにインタビュー
7.改善案・地域に向けて配布する広報マップについて考案
8.中間発表
9.改善案企画書・配布広報マップの作成
10.全体発表

ワークショップ研究の授業では、まずワークショップに参加する側を体験してから、企画を行います。企画を行うに当たっては、美術館学芸員の方から美術館ワークショップについて、ファシリテーターの役割、ワークショップとファシリテーターにとって大切なことなどを映像やスライドを見ながら学びました。さらにワークショップの企画に重要なグリーンマップについて学び、1グループ6〜7人の6グループを作りました。ワークショップコースを下見したうえでテーマやコンセプトを試案し、各班ごとにワークショップを企画しました。実際にワークショップを実施したのちは、体験者の意見を取り入れた改善案を企画することで完成度を高めました。また、地域に配る広報ツールを製作、改善案をもとに最終発表を行いました。

【グリーンマップ広報活動】
広報メンバーにより、実際にグリーンマップを作成しました。冊子の全体的なコンセプトは、見やすく手に取りやすいようなデザインにし、子供が見ても楽しめるような冊子作りを目指しました。イラストも、動物やポップなものにし、親しみやすさを表現しました。

以上の活動から参加学生は、コミュニケーションの大切さ、判りやすく他者に伝えることの難しさ、計画の重要性を学びました。さらにワークショップを自ら企画することにより、その可能性の大きさを実感。また、他者の意見や価値観に触れ、互いに刺激し合うことで、新たな答えを導き得ることができました。このようなことからワークショップ手法による役割と効果の多様さにも改めて気付かされることとなりました。

1 - 「ワークショップ研究」での活動報告書(表紙) 2 - グリーンマップとは? 3 - ワークショップを行った相模原校地近辺 4 - ワークショップ例「心の目で見た新しい町」 5 - アイマスクをつけて歩き、新しい発見を探す 6 - ワークショップを実施、作成したグリーンマップ 7 - ワークショップ結果を考察して出した改善策 8 - ワークショップのために各班が用意したツール 9 - ツール「五感をそれぞれ表すアイコンカード」
トップへ戻る
前ページ次ページ