活動報告PDFダウンロードサイトマップ
Project G 糸が結ぶセルビアと日本
活動報告201120102009

実施期間:平成21年4月〜継続中
参加学生:工芸学科、デザイン学科、ファッション造形学科
担当教員:ファッション造形学科 佐久間恭子  講師 新田その
場所:本学相模原キャンパス、その他

■プロジェクト概要
人々がそれぞれの環境によってどのような文化や生活を営んでいるのか、国際的貢献とは何か、また自分が出来る活動は何か、美術大学で学ぶ学生だからこそ出来ること…絵画・染織・編・刺繍・デザイン。世界共通の表現について考察し、発見へとつなげるとともに国際的視野を広め行動するきっかけをつかむことを目的としています。
女子美術大学の学生たちの得意とするアート&クリエイティブな感性やテクニックを活かし、国内・国外(セルビア・コソボ)へのデザイン提案、心理・造形ワークショップなどの活動を通して、国際的視野を広め行動するきっかけをつかむと共に、人と人、心と心、手仕事でつながりあって取り組み、人間関係を活性化することを目指します。

*協力 
特定非営利活動法人ACC (危機の子どもたち・希望)
セルビア現地姉妹団体 (Zdravo da ste)

■成果
・女子美祭
“おばあさんの手”(コソボ難民の団体)の作品販売 (刺繍カード・しおり、手編み手袋・クッションカバー・ルームシューズ)
作品販売場所:工芸学科教室 (手仕事に興味の有る方が多く販売成功)
・ワークショップ
セルビアと日本を結ぶような、ワークショップの内容、テーマについて繰り返し意見を出し合いました。
いくつかの案が候補にあがり、来年度以降の具体化に向けてつめてゆきました。
・ACC訪問
ACCの皆さんへ、セルビアのおばあさんたちに、サンプル作品・デザイン画・残糸・試染糸・試染布などを届けていただくとともに、学生達のアイディアを伝え、作品をやり取りし合えるようお願いする。今後の作品展示日程などを考えながら、デザイン提案・作品制作交流をまとめ、進めてゆくことになりました。

■今後(H22)について
セルビア・コソボ難民のおばあさんたちが民族の伝統として受け継いできた編み物や刺繍などの技術を活かし、何度かお互いの国と国を往復しながらひとつの作品を作り上げていくことが目標。創作との関わり、一緒に作り上げていくプロセスを大切にしながら協働制作を行うことで、おばあさんたちは心の張りを取り戻し生きる喜びにつながってゆき、学生たちは国際的な視野を広げ、人と人の繋がりの大切さを感じるでしょう。また学生にとって今後の制作への心の糧となり、大きな力を蓄えることが出来ると考えています。女子美祭、女子美術大学美術館(JAM)での展覧会、作品紹介・即売、講演会(ACC代表による)を計画しています。
また、国内でのアート的な活動(養護施設、母子寮の子供達への造形活動に継続的に関わる、島根の邑智中学校で毎年夏に行っているボスニアとの交換プログラム、交流ワークショップなど)に参加する予定です。

*展覧会のプラン
世界の中の小さな声に耳を傾け、この地球上にともに生きる私たちみんなが心で繋がっていくことを目指して活動している特定非営利活動法人 ACC(危機の子どもたち・希望)とセルビアの現地姉妹団体(Zdravo da ste)。 ふたつの団体から協力を得て、セルビア(コソボ)の難民のおばあさんたちのプログラム「おばあさんの手」と女子美の学生たちの心をつなぐコラボレーションをプランしています。おばあさんたちの伝統的な手仕事に女子美の学生ができること「クリエイティブなデザイン提案」を活かして制作される作品展示、ワークショップの開催と同時に、セルビアの様子やおばあさんたちの作品制作風景などを紹介パネルなどにまとめて展示します。可能であれば作品の即売も行ってゆきたいと考えています。

1 - Ms.Stana 2 - Stana with young refugees 3 - Ethno Products:“おばあさんの手”制作の作品例 4 - Aleksinac workshop:セルビアでのワークショップ風景 5 - ACCでの打ち合わせ風景・デザイン・サンプルの検討 6 - デザイン提案の試作:ゆわかれたメッセージ 7 - 女子美生のデザイン提案 8 - セルビアと日本をつなぐ仕組みを考える試作 9 - 染糸・染布などの実験サンプル、ACCの協力を得てセルビアへ
トップへ戻る
前ページ次ページ