活動報告PDFダウンロードサイトマップ
Project H 素材環境教育プロジェクト
活動報告2011201020092008

実施期間:平成20年度〜継続中
参加学生:約20名
担当教員:芸術学科 坂田勝亮
場所:相模原キャンパス 1号館5階を中心に、必要に応じて随所

■本プロジェクトの概要
美術の基盤となる素材と環境との関係を美術作品の制作を通して考えると言うカリキュラムを児童教育に導入することで、素材と環境の重要さを美術から学ぶ児童教育カリキュラムを構築することを目的としています。

■成果
この目的のため素材と環境とについて学生たちが自ら勉強会を開くとともに、教育ツールとしてのカードゲームを試作しました。
はじめに本カリキュラムの目的を達成するための議論が行われ、教育カリキュラムとしてカードゲームにどのような要素を持ち込む必要があるのか、カードゲームを通してどのような内容を伝えるべきなのか、この目的のためにはどのような構成とルールを持ち、どのようなデザインを必要とするのかについて議論が繰り返されました。
また、これと並行して勉強会を行いました。勉強会では素材と環境との関係を、美術を通して考えてみるために、実際に素材と美術との関わりを体験。絵画学科馬場教授の指導のもと紙漉きの実習を行い、素材と美術作品との関係について、楮(こうぞ)や三椏(みつまた)、木綿の特性とそれによる紙漉きや加工技術の違い、作品に対する応用や用途の差異などについて学習しました。さらにデザイン学科赤沼教授の素材と環境に関する特別講義を開催し、素材が環境と深く関わり合い、私たちの生活と密接な関係があることを学びました。
これらの成果をもとに、教育ツールとしてのカードゲームの試作を行いました。実際に幾つかのカードゲームや市販のものを再点検し、その長所や短所を洗い出すことから始めました。その結果、既存の教育ツールとしてのカードゲームは市販のものに比べゲーム性が乏しく、子供たちにとっての魅力がより少ないものが多いとの結論に達しました。ところが市販のものは破壊、戦いといったゲーム性が主たる特徴であり、本プロジェクトの創造、保護、発展的な変化といったコンゼプトと合わないことも明らかになりました。このため本プロジェクトでは子供たちにとって魅力的なゲーム性を備えながら、破壊・戦闘ではなく創造・保護といったコンセプトでルールを構築し、デザインコンセプトにも用いることとしました。このルールに基づきデザイン案をお互いに持ち寄り、カードゲームの試作を進めました。
今後、この試作カードゲームは地域の児童たちの協力により発展され、必要な改良が加えられて完成する予定です。

勉強会・学内に育つ三椏を知る
カードゲームラフスケッチ
ルールや構成を繰り返し議論
トップへ戻る
前ページ次ページ