活動報告PDFダウンロードサイトマップ
Project D 素材ミュープロジェクト
活動報告20112010200920082009

実施期間:平成15年4月〜継続中
参加学生:ファッション造形学科
担当教員:ファッション造形学科 小倉文子
場所:本学相模原キャンパス、その他

■プロジェクトの概要
日本の伝統繊維は、その地域の気候風土の中で影響を受けながら育くまれてきました。各地域に伝えられてきた伝統繊維や染色技術に目を向け、その原材料となる植物の栽培から作品を制作することや、羊毛、原毛の毛を刈って、糸やフェルトにして作品制作につなげることを目標にしたプロジェクトです。制作した作品は、日本の伝統繊維への理解と繊維文化を広めることを目的に、学外で発表します。また、習得した技術を基にエコ活動につなげる試みや、新しい衣生活への可能性を探ります。

活動の内容は、大きく分けて「アンギン」「花と草木の染料」「ウール」と3つあります。
【アンギン】苧麻(からむし)などの植物繊維を素材に衣料のために編まれた布で、今から6000年前からの技術です。新潟県十日町市に今も伝わるこの技術を、苧麻の植え付け、育成、刈り取りから糸を作り、この技法で編む技術の体験実習を行い、次世代への伝承とコミュニケーション能力を養う機会とします。
【花と草木の染料】相模原のキャンパス内に藍や小鮒草、黒豆等の植物や野菜を植え、染色から仕立てまでを一貫して経験し、作品の制作へとつなげ、発表してゆきます。
【ウール】青森や盛岡の地域と連携し、原羊毛から繊毛し、糸を紡ぎ、編み、作品を制作します。また、この制作した作品をつなぎ合わせ、美術館や外部の施設で展示してゆきます。

■成果
女子美術大学のキャンパス内で、植物繊維や、染料となる藍や小鮒草などの染色が可能な植物を栽培し、天然素材への染色の試みを始めました。
藍染めについては、学内から取れた染料からグラデーションで色の実験を行うとともに日本の藍工房の中でももっとも色数を多く染め上げる技術を持つ徳島の藍工房に調査研究の目的で視察し、藍の畑や染色工房の理想的な環境について知ることがきました。
また、新潟県十日町市や十日町博物館の協力を得て行う、アンギンプロジェクトは昨年に引き続き実施するとともに、来年度に向けての準備も行いました。アンギンは編みの技法をいい、新潟県に今も自生している苧麻という植物から糸作りを行い、簡易な編み機を使って編む方法です。このアンギンプロジェクトの主旨は技術の伝承と地域社会の方々と共同で行う苧麻の刈り取りから糸作りまでの作業です。大学から出て、地域の中で継承されてきた伝統繊維文化を実体験することで、日本の風土の中で培われた暮らしについて理解することができました。

【ミュー】の意味
仏語でmieux (ミューと発音する)と書いて、「より良い」とか「素晴らしい!」と言うような意味がある。英語の better best などと同じような意味である。例えば Le mieux!(ル・ミュー!)でザ・ベスト!のような感じで使う。

相模原校地・学内の藍畑
徳島藍工房・藍瓶
苧麻の刈り取り
トップへ戻る
前ページ次ページ